ARTIST-アーティストー ★★★★★ |
---|
2011年、米映画 監督、脚本、編集 ミシェル・アザナヴィシウス 出演 ジャン・デュジャルダン ベレニス・ベジョ (Story) 1927年、ハリウッド。サイレント映画界の大スター、ジョージ・ヴァレンティン(ジャン・デュジャルダン)は、 新人女優のペピー(ベレニス・ベジョ)を見初め、彼女を人気女優へと導いていく。 時代は無声のサイレントから台詞のあるトーキー映画へ。 「サイレントこそ芸術だ」と固辞するジョージは没落していき、ペピーはスター階段を上っていく。 (Review) ストーリーはいたってシンプル。サイレント映画(無声映画)に大スター、ジョージが、 時代はトーキー映画(台詞がある映画)に移行していく中、「サイレント映画こそは芸術だ」と頑固にも固辞していく。 しかし、時代は無情にも彼を置き去りにしてしまい、世間から忘れ去られてしまう。 逆に新人女優ペピーがスターの階段を上るが、好きなショージのことを気にかけていた。 そして、彼女に助けられて、映画の世界に復活する。なんてわかりやすいストーリー。だからこそ入りやすいし、感情移入もできやすいです。 時代の変革についていける者とそうでない者。 絶対的な価値観を持つ前者に対し、新しい波に乗り、自分のものにしていく後者。 前者がサイレントスターのジョージなら、後者は新人女優のペピー。 これって、現代にも通じるとは思いませんか。私もジョージに似たところがあり、絶対に曲げないところがあるため、彼に感情移入しました。 逆にせつない恋心を抱いている、天使的な存在であるペピーも然り。 ペピーがジョージのタキシードに腕を通して、まるで抱きしめられている姿はせつない恋心を感じさせてました。 スターになったというのに、天狗にならず、ジョージを気にかける、なんて気立てがいい人なんだろう..彼女の存在そのものが天使です。 もし、このせつないラブストーリーが現代のような映画だったら、そこまで伝わらないと思います。 現代は台詞でストーリーの説明をしたり、足りなければナレーションが入ったり、映像も3Dと迫力あるものがほとんどです。 逆にサイレント映画は音がなく、台詞がなく、役者の演技が勝負です。音楽もそうですが、役者の目の動き、しぐさで、観客に思いを伝わえていきます。 「サイレントこそ芸術だ」と言ったジョージ、あなたは間違ってない。 眼力があり、哀愁を漂わせ、コミカルに主役のジョージを演じたジャン・デュジャルダン、台詞なくても伝わるものがありました。 ラスト、トーキー映画になっているところがGood! 「生きた感情を伝えたかった」とコメントしたミシェル・アザナヴィシウス監督、思いは伝わりました。 芸術的な映画をありがとう!素晴らしい映画をありがと!!!是非、DVDに欲しい作品です。 -Back- |
アウトロー ★★★ |
---|
2013年、米映画 監督 クリストファー・マッカリー 出演 トム・クルーズ (Story) ピッツバーク近郊で5人が殺害され、容疑者ジェームス・バーが逮捕された。 証拠が揃い、自白を強要されたバーは「ジャック・リーチャー(トム・クルーズ)を呼べ」と紙に書いて要求した。 そのバーは護送中に囚人たちを襲われ、意識不明の重体となる。 警察がリーチャーの身元を掴めない中、突然リーチャーが現れる。 かつて軍の機密捜査をしていた彼は事件の真相を追及していく。 (Review) 冒頭の白昼の狙撃から緊張が走りました。 サスペンスのような展開がたまらず、 話が進むにつれて、しだいに緊張感が増してきて、思わず身を乗り出したほど。 イーサン・ハントとは違う一匹オオカミを演じるトムさん、素晴らしい。 でもね、その緊張も途中まで。後半はアクションに次ぐアクションで、トムさん節が炸裂でしたが、 前半のような緊張がふっとんでしまいました。 トムさん、あなたはやはりヒーロー、スターロンのよう。 スターロンは彼なりの世界を描いていたけど、今回は何もなし。 アウトロー(流れ者)ゆえの悲哀とか欲しかったのでしょうか? ドラマとしても、ハードボイルドものとしてもイマイチ でも、トムさんが演じるジャック・リーチャーがシリーズになったら観に行きますよ。 トムさんを愛し続ける私としては、見続けていたいから。 トムさんがんばってね。トムさんのワールドを作り続けてください。 -Back- |
赤い指 ★★★★☆ |
---|
2011年日本映画 監督 土井裕泰 出演 阿部寛 黒木メイサ 溝端淳平 (Story) 帰宅すると家の様子がおかしかった。 息子が少女に手をかけたのだった。 息子の殺人を隠蔽するため、遺体を公園に遺棄し、変質者による殺人にみせかけた。 刑事・加賀恭一郎(阿部寛)は、事件の真相を追っていくうちにある一家が捜査線上に浮かんだ。 (Review) 原作は東野圭吾の「赤い指」 原作のイメージを壊されたくなかったので長年スルーしていましたが、 予想とは違い、良い方向にはずれ、 ドラマの質も落ちてなかったです。 適材適所の配役で、テンポがよく、最後まで飽きることはありません。 配役の中では、犯人の父親役の杉本哲太が一番上手い。 犯人のアリバイを暴く展開は、 刑事コロンボか、はたまた古畑任三郎か。 原作同様、加賀さんの鋭いカンのよさ、洞察力は惚れ惚れしますし、 キャラに魅力があります。 サスペンスの一方で、加賀さんと父親のドラマがあり、 加賀さんの知られざる過去が垣間見れました。 それと同時に、事件の加害者の家族、被害者の家族の関係。 家族なのに見えてないもの、 理解してなかったもの、 現代における家族問題、介護の問題を浮き彫りにし、 見ごたえのある作品でした。 -Back- |
あたしンち ★★★★ |
---|
2002年、日本映画 (Story) ある雨の日、傘を忘れた母を迎えに行く”みかん”は、 歩道橋で滑らせ母と頭をぶつけ会った瞬間、雷が直撃した。 その途端、お互いが入れ替わってしまったのだ。 その日から母は”みかん”として女学生ライフを送り、”みかん”は母として家事に悪戦苦闘をする。 その一方で、父とユズヒコは二人が元に戻るように方法を模索していた。 そんな生活も慣れたある日、”みかん”の修学旅行、母の同級会が舞い込んできた。 (Review) 原作もTVアニメも面白あったけど、映画「あたしンち」も最高! あらすじ↑でわかるように、よくある「入れ替わり」の話です。 母と娘の入れ替わりで思い出すのは東野氏の「秘密」 そう本作はタチバナ家の「秘密」であります。 ひねりもないシンプルな展開のせいか、話にはいりやすいです。 そもそも「あたしンち」は、平凡な家庭の、日常をコミカルに描き、 世代別にそれそれキャラの共感しやすいのです。 母はどんな時も母。女学生になろうとも母。 そんな母も学生の頃の恋バナが*^^* 母、最高!! お互いいがみあっている親娘も、入れ替わることによりお互いを知ることになる。 そう、親子でいるのもほんのわすか。いずれは子供は旅立つのだから。 ふたりを戻すためにとあれこれと模索するユズヒコと父。 ふたりが戻れたのはタチバナ家の団結力。 平凡な家庭だからこそ、味わえる暖かさ。 観終わった後、ほんわかな気持ちにさせてもらいました。 タチバナ一家、最高! -Back- |
あなたへ ★★★★ |
---|
2012年、日本映画 監督 降旗康男 出演 高倉健 田中裕子 佐藤浩市 (Story) 富山刑務所の指導技官・倉島英二(高倉健)の元に亡き妻・洋子(田中裕子)から2枚手紙が届く。 ”故郷の海を訪れ、散骨して欲しい"という手紙と、もう一枚は洋子の故郷・長崎の局書留の郵便。 受け取り期限まで10日。倉島は洋子の遺骨を持って、車で長崎へ旅に出る。 (Review) 高倉さんの訃報を聞いた時、またひとり昭和の名優を亡くし、喪失感がありました。 「あなたへ」を観た時、ますますそう感じずにはいられませんでした。 高倉さん映画の中ではマイベストとはいえませんが、本作もいい映画でした。 セリフがやたらに多く、秘めた感情も思いも すべてセリフと表現している作品が多い中で、本作は逆です。 盛り上がりもなく、派手さはなく、タンタンと話が流れていく、終わるとしみじみとした余韻がある。 素朴さがなんともいえない、これが日本映画なのです。 短いセリフの中に込められた思い。セリフでなく演技で感情を表現していく。 そんな演技をできる人はそういません。 高倉さんの演技もいいですが、周りの俳優たちも適材適所で脚本もいい。 映画撮影の当時は高倉さん、80歳は過ぎているのに、まだ50~60代としか見えないかっこよさ。 凛とした姿勢がなんともいえず、かっこいいです。 本当に惜しい人を亡くしました。合掌ー人ー -Back- |
アナと雪の女王 ★★★★ |
---|
2013年、米映画
監督 クリス・バック ジェニファー・リー 声優 エルサ イディナ・メンゼル(日本版・・松たか子) アナ クリステン・ベル(日本版・・神田沙也加) クリストフ ジョナサン・グロフ(日本版・・腹慎一郎) オラフ ジョシエ・ギャッド(日本版・・ピエール瀧) (Story) アレンデール王国家の幼い姉妹、エルサとアナは大の仲良し。 姉エルサには触れると凍らせるという不思議な力があった。 その力で愛する人を傷つけるのを恐れたエルサは引き思ってしまう。 時は流れ、エルサが王位につく日がやってきた。久しぶりの再会に喜ぶ姉妹。 しかし、アナの軽はずみな婚約が元で、感情的になったエルサは大勢の人の前で力を爆発させ、夏だった王国を冬に変えてしまった。 エルサは、そのまま山奥に引きこもり、雪の女王になることを決意。 アナは愛する姉エルサと王国を救うため、山奥に行くことを決意。途中、山男のクリストフと出会う。 (Review) 原案はアンデルセンの「雪の女王」 童話といえば、グリムの方が好きで、アンデルセンは「人魚姫」「マッチ売りの少女」など涙なしでは読むことができないので苦手でした。 でも、ディズニーは、「人魚姫」は「リトルマーメード」、「雪の女王」は「アナと雪の女王」として、ディズニー流に生まれ変わらせてくれました。 本作のディズニー版「雪の女王」も原案とは別物として楽しむことができます。 映像の美、脚本、音楽、どれをとっても素晴らしい!! 特にミュージカルナンバーの「Let It Go」は、山奥に向かうエルサが、 愛する人を傷つけまいと封印していた力を爆発し、もう偽らなくて済む、解放感を表現しています。 原案「雪の女王」で例えれば、アナはゲルダ、エルサは雪の女王、またはカイ。 本作はエルサとアナのダブルキャストを置くことで、二人に感情移入でき、またラストで、姉妹愛の復活が胸を熱くします。 出会ったばかりでイケメンの王子ハンスと結婚の約束するアナ。 その後、武骨な山男クリストフと出会い、本当に愛する人は誰かを悟っていくのは、「魔法にかけられて」を彷彿させます。 ハンサムなハンス、冬に変えられた王国。 幻想の世界から本物に目覚めた時、愛が芽生え、幸せも訪れる。 ラスト、暖かい幸せがこみ上げ、観終わった後も余韻が残りました。 オラフ、消えないでよかった、よかった。 君が一番、働いていたよ^^ -Back- |
アバウト・ア・ボーイ ★★★★ |
---|
2002年、英国映画 監督 ポール・ウェイツ&クリス・ウェイツ 出演 ヒュー・グランド ニコラス・ホルト (Story) ウィル・フリーマン(ヒュー・グランド)は38歳、独身。 父の印税で自由気ままに過ごし、未だかつて仕事をしたことなく、女性関係も後腐れないようにしている。 ウィルは目当ての女性.スージーとデートすることとなるが、 スージーの友達フィアナの息子マーカス(トニ・コレット)がデートにくっついてきたのだった。 デートの終わりにはフィアナは自殺未遂をし、マーカスは母親と二人ではもう限界を感じ、新しいパパにウィルに目をつけた。 毎日、学校の後、ウィルのもとにやってくるマーカス。二人でくつろいでいくうちに二人に絆が見えはじめて・・ (Review) ウィル演じるヒュー・グランドとマーカスを演じるニコラス・ホルトのコンビは息がぴったりで、 時には笑わせ、時にはしんみりしとしてくれました。 話にテンポがよくて、もう楽しめる映画です。 身勝手な男の本音を赤裸々に演じたヒュー・グランドにはまり役。 さすが「ブリジット・ジョーンズの日記」の男性版というだけありました。 ウィルとは逆に悩み多き少年、マーカスを演じたニコラスもgoodの演技でした。 -Back- |
アメイジング スパイダーマン ★★★☆ |
---|
2012年、米映画 監督 マーク・ウェブ 出演 アンドリュー・ガーフィールド エマ・ストーン (Story) NYに住む、高校生のピーター・パーカー(アンドリュー・ガーフィールド)は、幼い頃、失踪した両親の行方を探していた。 その過程で、かつて父親た務めていた研究所を知り、訪問した。その時、蜘蛛にかまれ、身体に変調が起きだす。 (Review) 知られざるピーター・パーカーの秘密を描いた作品。 ピーター・パーカーの青春として観れればいいのですが、大したアクションがなく、盛り上がりのない前半は退屈でした。 しかし、後半はそれを覆すように、アクションに次ぐアクションの連続。息もつかせぬ展開に目が釘つけで、映画代くらいは取れたようで^^ スパーダーマンといえば、サム.ライミ監督。 彼が描くスパーダーマンは、アクションもそうですが、ドラマも見どころのひとつ。 率直に言わせてもらえば、アンドリュー・ガーフィールドくんも悪くはないだけど、トビー・マグワイアの印象が強く・・ 若いゆえの無鉄砲さが目につきました。 よかった点はヒロインのキャストで、残念な点はグリーン・ゴブリンのキャスト。 これも前作の印象が強かったことがあります。 -Back- |
アメリ ★★★☆ |
---|
2001年 仏映画 監督 ジャン=ピエール・ジュネ 出演 オドレイ・トトゥ マチュー・カソヴィッツ ジャメル・ドゥブーズ (Story) 子供の頃から空想好きのアメリ(オドレイ・トトゥ)は、古いアパートでひとり暮らしをしながらモンマルトルカフェで働いている。 彼女の楽しみは人を幸せにすること。 ゆっくりと過ぎている時間の中で、青年ニノ(マチュー・カソヴィッツ)と出会い恋をしてしまう。 内気なアメリは正面から告白することができず、あの手この手の駆け引きに出るが・・果たしてニノと結ばれることができるか? (Review) 公開された時、映画仲間に口コミが広がり、評判の作品でした。 妄想好きのシャイな女性が恋をするも、正面から告白できないから、 あれこれと駆け引きをしていく。 そのヤキモキさがたまらないですが、私は感情移入できませんでした。 キャラや話はともかくとして、惹かれたのは画像の美しさ。 写真を趣味のせいでしょうか、古き良きパリの街並みのレトロ感のある映像に惹かれました。 まるでトイカメラやクロスプロセスのフォトの世界観がたまりません。 画像の美しさにマッチするかのように、お洒落なアイテムやファッションがいい。 アメリのファッションもヘアスタイルも可愛い。 いかにもフランスらしい映画です。 お洒落がしたい、写真を撮りたい、フランスにまた行きたいをいう野望が芽生えました。 その点ではいっぱい刺激をもらった映画です。 -Back- |
アラジン ★★★★ |
---|
2019年、米映画 監督 ガイ・リッチー 出演 メナ・マスード ウィル・スミス (Story) コソ泥を働くものの、真っ直ぐな心を持つアラジンは、 街で王女ジャスミンと出会い、ひとめぼれをする。 彼女に会いたいが一心で、お城を訪れたアラジンは 邪悪な大臣ジャファーの甘い誘いに乗り、 ランプを取りに行くことになる。 アラジンが手に入れたランプは、 3つの願いを叶えてくれる魔人ジーニーが現れた。 (Review) ディズニー映画「アラジン」の実写版。 去年公開された「美女と野獣」の実写版がよかっただけに、 「アラジン」も期待していました。 しかも監督はガイ・リッチー、ウィル・スミスが出演という豪華。 期待を裏切らず、さすがディズニー! 歌にダンスに演出、華やかな舞台に衣装、最高のエンターティメント。 特にジーニー役のウィル・スミス。 ユーモラス抜群!まさに適役です。 ジャファーの人相がまともすぎて、 怖さがなかったことがマイナスくらいで、 楽しめた128分でした。 ありがとーーディズニー! -Back- |
歩いても 歩いても ★★★★ |
---|
2008年、日本映画 監督 是枝裕和 出演 原田芳郎 樹木希林 阿部寛 (Story) 夏の終わりに、横山家では息子、娘が家族を連れてやってくる。 息子の良多(阿部寛)も妻と息子を連れて実家にやってきた。 失業中であり、開業医の父親(原田芳郎)と折り合いが悪いため、足取りが悪かった。 久しぶりに家族が集まり、一見笑い声が絶えなかったが、その日は長男の命日だった。 (Review) 2018年、天国に召された樹木希林さん。 彼女の演技を目当てで観ました。 樹木さんが出演した是枝監督作品「海よりも深く」「万引き家族」と同様、 本作も他の作品とはひけをとらない彼女独特の演技に目が奪われました。 どこにでもいるような家族、夫婦。 一見温和そうに見えても、毒がある。 そんな彼女の演技がたまりません。 映画の感想ですが、家族を題材にした作品を描かせたら、 是枝監督に右に出るものはなし。 一見どこにでもある、幸せそうな家庭でも、 親子、夫婦の擦れ違いなど様々な問題をかかえている。 しかし、両親が他界すると、やるせなさを感じる。 私も良多たちとは同世代。感情移入しました。 適材適所の配役であり、特に子供たちが生き生きとしてとてもいい。 子供たちが遊ぶシーンはどこか懐かしさを感じ、 ベトナム映画の「夏至」を彷彿させていました。 -Back- |
アルキメデスの大戦 ★★★★ |
---|
2019年、日本映画
監督 山崎貫
出演 菅田将暉
舘ひろし
柄本佑
(Story) 1933年。令嬢とのスキャンダルに巻き込まれ、 大学を退学に追い込まれた櫂 直(菅田将暉)は、 日本に愛想と尽かし、アメリカに渡ろうとした矢先に山本五十六(舘ひろし)から海軍に誘われる。 これからも海軍は戦闘機であり、無駄な巨大戦艦は不要だと考えていた山本は、 不当な見積もりを暴くため、100年に一度の数学の天才である櫂の力を借りようとした。 櫂は不当な見積もりを暴くため奔放する。 (Review) ”数学で戦争を止める” サブタイトルに惹かれました。 話の軸は巨大戦艦vs航空機戦闘の軍部内抗争による人間関係です。 巨大戦艦は不要と考えた山本五十六は、 不当な巨大戦艦の見積もりを暴く為、天才数学者を起用し、 指示された時間内に暴くことができるか。 息をつかせないほどのノンストップ、 手を汗握るシーンは目が釘付けになりました。 天才数学者を演じる菅田将暉 、柄本佑らの配役、演義は悪くなかったですが、 他のキャスト同様、印象には残らず。 ここからネタバレ。↓ 「不正を暴いたから、戦艦の制作はしないだろうと思ったら、 2転3転する展開に唖然としました。 歴史は変えられない、どうこじつけるかと思ったら、 ”ありえない予算を提示したのは、内外に情報をもらさないため。 まず味方から欺く” ”大和を沈めることで、日本を滅びることをギリギリ止める” なるほとどね・・と思いました。 冒頭の衝撃的なシーンへとつながるので納得。 新しい大和の解約かもしれませんが、 沈む大和、乗員が可哀そうすぎ。 大和の存在ってなんだったでしょうかね」 -Back- |
アルゴ ★★★★☆ |
---|
2012年、米作品 監督、主演 ベン・アフレック (Story) 1979年、イラン革命が没発。 その火の粉はアメリカ大使館まで及び、 混乱の最中、6人の大使館が大使館を脱出し、 カナダ大使の家に身を寄せた。 CIA人質奪還のプロのトニー・メンデス(ベン・アフレック)は、 6人を救出さるため、ある作戦を提案した。 (Review) アカデミー賞オスカー作品。 オスカー受賞の価値、映画代の価値は充分ありました。 出来れば、もう一回観に行ってもいいくらい、素晴らしい出来です。 史実を基づいての作品であり、長い間、真相を封印された事を明らかにするストーリーです。 史実ならば、ドキュメンタリー風になるかと思えばそうではなく、 見せ場のあるハリウッドらしいエンターティメント性があり、 奇想天外な脱出劇だから、コメディになるかと思えばそうではない。 2つをうまく組み合わせた手腕は、見事!ベン・アフレック! 監督の手腕ばかりではなく、演出、脚本も出来もよかったから、いい作品ができたというべきでしょう。 真実はわかっていても、最後の最後までハラハラさせる展開は、 手を汗握る展開は、正直つっこみがあれど、見応えがありました。 作戦の中止、空港の脱出劇は正直、どうなるかと思いました。 離陸した後のキャストたち同様、観客の私もホッとしました。 観客も一緒になって楽しめる、これぞ映画かもしれません。 ベン・アフレックの次作に期待します。 -Back- |
あん ★★★☆ |
---|
2015年、日本映画 監督 河瀨直美 出演 樹木希林 永瀬正敏 内田伽羅 (Story) 千太郎(永瀬正敏)はドラ焼き屋の雇われ店長。 ある日、雇ってほしいという老婆、徳江(樹木希林)がやってきた。 はじめは断ったものの、彼女が作る「あん」は絶品で、店を手伝ってもらうと瞬く間に大繁盛。 しかし、徳江がハンセン病を患っているとの噂がたちはじめると、客は遠のいていく。 (Review) 原作と同じように穏やかな時の流れ、 やさしさに包まれた雰囲気は出てきました。 徳江さん役の樹木希林さんも 千太郎さん役の永瀬正敏さんも 原作そのままのイメージで適役でした。 ただ物足りなかった点があり。 徳江さん、千太郎さんが噂で追い込まれた心情が描かれていないこと。 千太郎と徳江さんの手紙のやり取りのシーンをもっとほしかったこと。 そのせいか、原作と比べると心に響くものはなかったのが残念です。 -Back- |