言えない秘密 ★★★★
2012年、台湾映画
監督  ジェイ・チョウ
出演  ジェイ・チョウ

(Story)
ピアノを学ぶために転校したシャンルン(ジェイ・チョウ)は、古い校舎の音楽室のピアノで美しい音色を奏でるシャオユー(グイ・ルンメイ)に出会う。
ミステリアスな彼女に惹かれたシャンルンは、つきあっているうちに心を通わせていく。
ある日、ピアノバトルで、ゲットした楽譜をゲットする。その楽譜をシャオユーにプレゼントした。


(Review)
退屈な(失礼)、どこにでもある学園青春ドラマかなと思ったら、時空の超えた男女のラブストーリーです。
題材は別に真新しいものではありませんが、 後半から斬新的なストーリーの展開には驚きました。
ミステリーの世界?ファンタジーな世界に紛れ込んだか?
ミステリアスな彼女は一体何者?、次から次への謎の展開、衝撃的なラスト。
ふたりは時空を超えたロミオとジュリエット?
これで、前半が退屈と思えた青春ドラマが重要な意味を持つことがわかりました。
普通ではなんともない学園生活が、ふたりには出来ないのだから・・
ロミ&ジュリのように悲劇ではなく、やっとふたりが結ばれたラストシーンでは温かみを感じ、 ほんわかな雰囲気があるファンタジーな作品でした。
主演&監督務めたジェイ君。ピアノの腕前も見事!君の才能は素晴らしいです。

-Back-

イップマン 序章 ★★★★☆
2008年、香港映画
監督  ウィルソン・イップ
出演  ドニー・イェン

(Story)
1930年代、中国広東省佛山。詠春拳の達人、イップ師匠(ドニー・イェン)は、家族と平穏な日々を過ごしていた。
その頃の佛山は、名を上げようと道場破りをする者、イップに戦いを挑む者がいたが、彼に勝る者はいなかった。
37年、日中戦争没発。佛山も日本軍に占領され、イップ家も日本に取られてしまい、貧窮な生活を強いられていた。 ある時、日本軍から武道対決の志願の応募した友人が帰ってこないことを不信に感じたイップ。 帰ってこない友人、待ち続ける家族のため、イップ自らも志願し、闘いに挑む。


(Review)
伝説のブルース・リーの唯一の師匠である中国の武術、詠春拳の達人、イップ・マン(葉問)の半生を描いた作品です。
身体ひとつ、武術で勝負する姿は、実に美しい!普段は心優しき、家庭の人。本当の姿は敏腕の凄腕の正義の味方。この設定だけでもしびれます。
友が殺され、心に秘めた熱き心が燃え上がる!敵が攻めてきた時、立ち向かう姿は胸が熱くなります。 時代は日本統治下の中国。 反日と思われるシーンはありますが、 横暴に描かれた日本軍の中には、正々堂々とイップ師匠に挑んだ三浦さんがいたのです。
武道を愛し、正々堂々とイップに戦いを挑む三浦氏の姿を見れば、誇れるものがあると思うのですが・・ 劇場上演されなかったことは残念でなりません。

-Back-

イップマン 葉問 ★★★★☆
2010年、香港映画
監督  ウィルソン・イップ
出演  ドニー・イェン
     サモ・ハン・キンポー

(Story)
1955年、イップ・マン(ドニー・イェン)と、家族は香港に移住し、詠春拳の武館を開いた。
だが、弟子は集まらず、生活が苦しい日々が続いていた。ある日、イップに勝負を挑んできたレオンが弟子入りをした。
彼の仲間たちも弟子入りしたが、生活はあいかわらず貧しいまま。 その頃の香港は様々な門派がしのぎを削っており、イップが道場開くには、門派の総元締めであるホンが掟を出した。


(Review)
「イップ・マンー序章ー」の続編。
いつの時代も、自分のことしか考えない、もしくは保守的な人が多い中、我らイップ師匠は違います。 普段は心優しき家庭人、心の中は熱いものや、人の心を動かす力を持っている。 だから、社会を覆すことができる、今の社会に欲しい人です。
クライマックスのボクシングvs中国拳法のシーンは、 思わず行け!行け!ファイトだーーー!まるでロッキーのように興奮してしまいました。
もうかっこいいったら!小道具を使わずに身体ひとつで戦う姿は、美しすぎる。 「誇りを失うな!」その言葉に勇気をもらいました。
ありがとーー、イップ師匠。 あなたに惚れて惚れまくりました^^
ラスト、子供の頃のブルース・リーが登場!イップからブルース・リーに引き継がれていきます。
続きの師弟愛が見たいです。是非、また続編もドニー兄貴でよろしくお願いします。

-Back-

イップマン 誕生 ★★★
2010年 香港映画
監督  ハーマン・ヤウ
出演  デニス・トー
    サモ・ハン・キンポー

(Story)
1905年、義兄と共に詠春拳に入門した6歳のイップマンは、厳しい訓練も耐え立派な青年に成長する。
10年後、香港の大学に進学したマンは詠春拳の達人と出会う。 これまでとはまったく違った詠春拳を伝授し、4年後、大学を卒業したマンは帰郷する。 彼に待ち受けていたのは、新たな敵と巨大な陰謀だった。


(Review)
「イップマン 序章」「イップマン 葉問」と続く最新作は、エピソード0といった彼の幼少から青年期を描いています。
ブルース・リーの師であるイップマンの強さの真実、過去が明らかにされています。
兄弟愛や師弟愛、奥さんとのなりそめが描かれているので、ドラマの内容としては面白いです。
キレのいいアクションも見応えがあります。 若返ったイップマンを演じたデニス・トーは好演していますが、前2作のドニー兄貴=イップマンのイメージが強すぎます。
アクションはよしとしても、ドラマがイマイチでした。

-Back-

イップマン 継承 ★★★★
2014年、中国・香港映画
監督  ウィルソン・イップ
出演  ドニー・イェン
    マックス・チャン
    リン・ホン

(Story)
1959年、香港で暮らす詠春拳の達人イップマン(ドニー・イェン)は、 妻ウィンシン(リン・ホン)と息子と静かに暮らしていた。
しかし、街は好景気に沸く一方で、犯罪が多発。無法地帯になりつつあった。
裏社会を牛耳る不動産王フランク(マイク・タイソン)は、 息子が通う学校を強引に買収しようと暴力も辞しなかった。
イップマンは学校、街、愛する家族を守るため立ち上がった一方で、 ウィンシンの身体は病魔に冒されていた。


(Review)
ドニー・イェン主演の「イップマン」シリーズ第三弾。
待ってました!イップマン師匠@ドニー兄貴
街を荒らそうとする悪党どもを蹴散らせるイップマン@ドニー。
さすが、アクションのキレは抜群!
スピード、パワー、もう鳥肌が立ちましたわ。
子供の誘拐され、多数の悪党どもをやっつけたと思ったら、次は最強の男。
それだけでは終わらなかった。
詠春拳の正統を巡っての戦いもある。
ライバルのティンキさん、かっこええ!!
やはりイップマン強し
あっ、それは最初からわかっていましたが^^
内容が多くて、まとまらないとは思えど、描かれていたのは愛。
そう、イップマンの愛なんですよね。
イップマンを射させてきた奥さんが病魔に冒され、あとわずかの命。
残り少ない時間を過ごそうと、ダンスするシーンは美しくもせつなすぎる。
闘う男に陰に背負う悲しみ、ううっ、脚本、演出が上手い!
イップマンはやはりドニー・イェン
次作もあるのかしら?楽しみにしてます。

-Back-

イップマン 完結 ★★★/th>
2019年中国映画
監督     ウィルソン・イップ
出演、制作  ドニー・イェン

(Story)
1964年、香港。妻を亡くし、自らもガンを宣告されたイップマン(ドニー・イェン)。
息子チンの留学先を決める為、空手大会の招待を受けたサンフランシスコへ渡る。
サンフランシスコで移民への迫害を目にしたイップマンは、人々の未来と誇りの為に立ち上がる。


(Review)
待ってました、イップマン@ドニー・イェン。
いつの間にかイップマンはドニー・イェンというイメージが染みついていました。
完結編のタイトルからすると、え?え?やっぱり(涙)
これが最後のイップマン@ドニー・イェンの最後の雄姿。
ガンを宣告され、病を隠して息子の為、渡米した彼が目にしたのは、アジア移民への差別、迫害。
史実とは異なる部分がありますが(そこは置いといて)心優しく、正義感が強い彼のこと、人々の誇りと未来のために立ち上がり、戦い抜きました。
前シリーズ同様、弱き人々を助ける話の展開ですが、そこに息子との絆も絡めている為、 どちらも中途半端のような気がして消化不良状態。
前シリーズのイップ・マンと比べると、大人しい・・ いや病気だから、年だから仕方ないかもしれませんが、 正直、前3作よりは劣作です。
ドニーさん、イップマンシリーズ完遂お疲れ様でした。
彼の雄姿を最後まで観れて、イップマン@ドニー・イェンに感動した私は、イップマンシリーズに出会えたことに感謝します。
さらば、イップマン(^^)/^^

-Back-

イルマーレ ★★★★☆
2000年 韓国映画
監督  イ・ヒョンスン監督
出演  イ・ジョンジェ
    チョン・ジヒョン

(Stroy)
1999年12月、ウンジュ(チョン・ジヒョン)は、 海辺に建つ家「イルマーレ(イタリア語で「海」)」から都心のアパートへ引っ越す時、 郵便受けに手紙を置いていった。
1997年12月、1ヶ月前に建ったばかりの「イルマーレ」に引っ越したソンヒョン(イ・ジョンジェ)は、 郵便受けにウンジュの手紙を見つけ、その時から奇妙な文通がはじまる。


(Review)
郵便受けがタイムマシーンのような、時空を越えた文通の恋物語です。
話の設定が面白いし、ロマンチックでした。
話は盛り上がることもなく、たんたんと進む展開は、 二人の気持ちが叙々に思いを募らせていく感じでした。
映像もいいですね、海辺の家はやはりロマンがあります。私も「イルマーレ」に住みたいくらい。
時空を越えた二人のやり取りは、今流行りのパソコン、携帯のメールではなく、手紙は温かみがありました。
やはり機械よりは手書きは温かみがあるので、ほんわかさせてくれました。

-Back-

イングロリアス・バスターズ(09年、米)★★★☆
2009年、米映画
監督  クリスティン・タランティーノ
出演  ブラット・ピット
    クリストフ・ヴァルツ

(Story)
第二次世界大戦中のナチスドイツ占領のフランス。 「ユダヤハンター」のランダ大佐(クリストフ・ヴァルツ)により家族を虐殺され、 ただひとり生き延びたショシャナ(メラニー・ロラン)は、復讐を誓う。
時を同じくして、連合軍特殊部隊を率いるアルド・レイン中尉(ブラット・ピット)はナチス刈りをしていた。
情け容赦ない手口から「バスターズ」と呼ばれていた。
そんなある日、ナチス根絶のまたとないチャンスがやってくる。


(Review)
タラちゃん!もといタランティーノ監督。
いつもあなたの独創的な発想には驚かされ、楽しんでます。
本作も玉手箱のように次から次へと面白いことが飛び出してくれました。
冒頭のユダヤハンターの襲撃シーンでは緊張感が走り、 途中、セリフが長い為、睡魔が襲ってきましたが、 あっという間に終盤を迎えました。 ラストは派手派手のドンパチ、ドカーーーン! あなたの頭の中を、いや、その発想がどこから湧いてくるのか、伝授していただきたいくらい。
第二次世界大戦のナチスとユダヤは大抵悲劇で終わるというのに、 ここまでもかとハチャメチャに描いてくれる、その発想!素晴らしいです。
ナチスハンターを演じたブラピは、すっかりコメディが板についたようで、 楽しそうに演じていました。
ナチスに復讐を誓ったショシャナ役のメラニー・ロラン、 二重スパイ役のダイアン・クルーガーのふたりのヒロインは、 作品に華を添えてくれました。
一番目を惹いたのは、ユダヤハンターのランダ大佐を演じたクリストフ・ヴァルツ。
何ヶ国語を操り、不気味とまでの怪演はすごすぎます。

-Back-

インファナル・アフェア ★★★★★
2003年、香港映画
監督  アンドリュー・ラウ&アラン・マック
出演  トニー・レオン
    アンディ・ラウ

(Story)
ヤン(トニー・レオン)は警察学校を見せかけの退学し、マフィアに潜入し捜査に当たった。
しかし、彼は10年に及ぶ捜査は恋人の別れ、自分が何者かということを見失いかけ、精神カウンセラーに通っていた。 一方、マフィアから警察学校に潜入したラウ(アンディ・ラウ)は、警察官として出世していく一方で マフィアのボス、サム(エリック・ツァン)に情報を流していた。
ある晩、警察は大きな取引がある情報をヤンから入手、覚せい剤勢力の一挙検挙をもくろんだ。 しかし、相互の情報がもれ、検挙も取引も失敗した。 お互いにスパイがいることに気づいた双方は、それぞれの裏切り者探しに乗り出した。
対立、裏切り、友情、恋愛、悲しみ・・男たちのドラマが繰り広げる。


(Review)
マフィアと警察が対立する中、潜入捜査官ヤン(トニー)と潜入マフィアのラウ(アンディ・ラウ)が繰り広げるドラマです。
話にスピード感があり、最後は2転3転もする展開、見所は満載でした。
男のドラマですが、女性の人にも感動させられる話だと思います。
トニー.レオンは最高! 長年の潜入捜査官としての疲れか、人一倍正義感が強いため、「自分は警察官なのか」と自分自身を見失い、 苦しみ、孤独感に胸が締め付けられ、せつなくさせられました。
同僚のキョン、アンソニー・ウォンが演じた上司の死を目の前にした彼の悲しい顔、目に焼き付きました。
アンソニー.ウォンの人間味あふれる演技も、ふたりの師弟愛に胸が熱くなりました
。 潜入マフィアを演じたアンディは寡黙な役柄からでしょうか、眼力が印象に残りました。
潜入マフィアとしての彼も、除々に自分の生活が大切になり、壊させたくないという気持ちがにじみ出てました。
ヤンに感情移入しましたが、ラウの方が面白いキャラかもしれません。 ここからネタバレ↓
ラストの二人の対決に手汗が握りました。 まさか・・ヤンが殺されてしまうとは・・ ヤンの10年間はなんだったでしょう。報われないなんて・・ ヤンがいない続編なんてと思いましたが、気になるから観ます。

-Back-