家に帰ると妻は必ず死んだふりをしています。 ★★★★☆ |
---|
2017年、日本映画 監督 李闘士男 出演 安田顕 榮倉奈々 (Story) サラリーマンのじゅん(安田顕)が帰宅すると、妻のちえ(榮倉奈々)は口から血を流していた。 じゅんが動転していると、ちえは「ククッ・・」と笑った。 傍らにはケチャップ、妻は死んだフリをしていたのだ。 その日以来、帰宅するとちえは必ず死んだフリをするようになった。 なぜ妻は死んだふりをするのか?寂しいのか?ストレスか? (Review) タイトルで惹かれて手に取りました。 原作「家に帰ると必ず妻はしんだふりをします。」の映画化です。 旦那が帰宅する頃に死んだふり? これ、私もしたことがあります。 口にケチャップとか、ワニに食われるとか手に込んだことではなくて、 ただ寝ているだけですが(爆~) ケチャップを血で見立てた死人から始まり、 ワニに食われたり、殺人事件、ロミオとジュリエット、 ドラキュラにクレオパトラ、幽霊に宇宙人etc すごすぎ!死んだふりのレパトリーが多すぎて見てても飽きません。 死んだふりというよりコスプレを楽しんでいるみたいですが(爆~) ちえさん、毎日が楽しそう^^ じゅんさんもつきあってくれているけど、次第に飽きて、 なんで死んだフリをするのかと疑問がわいてきました。 私は楽しんで見ていたから気にならなかったけど ただのコメディかと思ったら、夫婦とは何かと考えさせられた作品でした。 ふたりでいる時間は長いようで、実は短い。 あたりまえというものがどんなに大切なことか・・・ 「月が綺麗ですね」 最初は答えになってないじゃないのと思ったら、 夏目漱石が「I LOVE YOU]を「月が綺麗ですね」と訳したとのこと。 ちえさん、なかなかの物知りではありませんか。 観る者をほんわか気分にさせてくれる作品でした。 -Back- |
IT/イッツ ”それ”が見えたら終わり ★★★ |
---|
2017年、米映画 監督 アンディ・ムスキエティ 出演 ジェイデン・リーバハー ビル・スカルスガルド フィン・ウォルフハード (Story) 静かな田舎町で児童が相次いで行方不明になる中、ビル(ジェイデン・リーバハー)の弟も大雨の中、消息をたった。 夏休みが入るころ、ビルの前に突然”それ”が現れる。 神出鬼没、変幻自在の”それ”は、ビルや目撃した仲間たちに恐怖に襲われる。 ビルは仲間たちを手を組み、立ち向かう決意をする。 (Review) 「スタンドバイミー」「グリーンマイル」のスティーブン・キングのホラー小説「IT/イット」 1990年に映画、本作はリメイク版です。 原作は未読、90年の映画観の鑑賞です。 本作はひとことでいえば、ホラー版「スタンドバイミー」 主なキャストは子供たちが怪物に立ち向かうという設定は少年探偵団が不思議な体験物語です。 大人には見えないけど、子供には見える。 子供の頃は不思議な体験をするもの。 神出鬼没の”それ”を子供の目線で話が進行していくと同時に 彼らの親たち、大人たちにも”それ”以上の怖さがありました。 正直、魔物よりも人間の方が怖いですわ。 でも、”それ”は大人たちがかかえている心の闇を隙間をついて、 心を操ろうとしていくから面白みがありました。 「負け犬」と言われた彼らが恐怖に立ち向かい、 打ち勝つ勇気、そして友情。 淡い恋もきっとキラキラとした思い出だろうなと。 第二章もあるのでしょうか?楽しみです。 -Back- |