恋する惑星 ★★★★★ |
---|
1995年、香港映画 監督 ウォン・カーウァイ 出演 金城武 トニー・レオン フェイ・ウォン (Story) 5年間つきあった彼女に振られた警官223番(金城武)は、寂しさを紛らわせようと、 金髪、サングラスの女性(ブリジット・リン)と行きずりの一夜を過ごす。 同じ頃、ハンバーガーショップに努めるフェイ(フェイ・ウォン)は、 夜食に買いに来る警官633番(トニー・レオン)に恋をする。 (Review) 2回目の鑑賞です。金城さん、トニーが若い。 今観ても古いと感じさないストーリー、映像です。 カーウァイ監督の独特の映像美、ストーリーが、レトロかつ、都会的に感じさせるから。 カメラでいえば、トイカメラモードで撮影した写真のようです。 233番警官と633番警官の2つの恋は甘くも酸っぱいです。 それは233番が食べた賞味期限間近のパイナップルの缶詰だったり、 フェイが模様替えした633番の部屋だったり・・ 233番、フェイのせつない恋心を表現しています。 一見テンポがいいから、コミカルにも感じますが、後で心に沁みる・・ だから、何度も観たくなります。 金城さんもトニーも美味しそうに食べている姿を見て、 無償に食べたくなったのは私だけでしょうか(笑) -Back- |
恋におちたシェイクスピア ★★★★★ |
---|
1998年、米映画 監督 ジョン・マッテン 出演 ジョセフ・ファインズ グヴィネス・パルトロウ ジョディ・デンチ (Story) 1593年、エリザベス1世が統治下のロンドン。文豪ウィリアム・シェイクスピア(ジョセフ・ファインズ)は、 新作の不評でスランプに落ち込んでいだ。 ある日、役者に憧れる貴族の娘ヴォイオラ(グヴィネス・パルトロウ)が男装して、芝居小屋に現れた。 その姿を見たシェイクスピアは、たちまち心を奪われ、彼女が住む商人に邸に忍び込んだ。 その邸の夜会で、美しいヴォイオラを見かけ、彼女と恋に落ちる。 (Review) 1998年度、作品賞をはじめ、数々のアカデミー賞を受賞した、シェイクスピアの名作「ロミオとジュリエット」の秘話です。 オスカーを受賞しただけあって、脚本、演出は素晴らしい。 シェイクスピアの代表作名作「ロミオとジュリエット」の悲恋を覆した展開は、テンポがよく、笑いあり、涙あり。 観終わった後も、余韻がいつまでも残ります。 「ロミ&ジュリ」の最初は海賊で喜劇?ヒロインはジュリエットではなくて、エセル? 「ロミ&ジュリ」のパロディ版か?名作の裏には自分の経験があり? シェイクスピアが惚れた女性に喜ばせたいために執筆したという逸話はまんざらではないようで(笑) 本家の「ロミ&ジュリ」は、10代が主役の純愛物語ですが、本作は大人の恋物語。 恋は夢であり、幻でもあり、現実に引き戻されれば、厳しい世界が待っているのです。 ジェセフが演じたシェイクスピアはセクシーで魅惑的。 ヴェイオラを演じたグヴィネス・パルトロウはチャーミングだし、 エリザベス女王を演じたジョディ・デンチは大女優としての貫録がありました。 -Back- |
恋はあせらず ★★★★ |
---|
1994年、香港映画 監督 ゴートン・チャン 出演 レスリー・チャン (Story) 定職につかず、借金は返さず、女性は次から次へと乗り換えるラム・チュウ・ウィン(レスリー・チャン)は、 自由気ままの人生をエンジョイしていた。 ある日、親友のホイがレストランで女性に一目ぼれをしたウィン。 お得意の口八丁手八丁で彼女に近づく。 (Review) 今は亡きレスリーの主演作です。 メガネ、スーツで登場するレスリーは一見インテリ男と思ったら、いいかげん男を熱演していました。 自由気ままに生きるウィンと親友のホイの友情、恋を描いた青春コメディ映画です。 エンディングは「俺たちの旅」のカバー。 香港版「俺たちの旅」にも感じました。 やや前半は歯切れが悪いと思いましたが、後半はわりとテンポよく、楽しめた作品でした。 若き日のレスリー、いい男だの~^^ コメディタッチの彼の演技を見られて満足、満足です。 -Back- |
ゴージャス ★★★★☆ |
---|
1999年、香港映画 監督、脚本、製作 ヴィンセント・クック 出演、製作、脚本 ジャッキー・チェン 出演 トニー・レオン スー・チー (Story) 台湾の漁村に住むプウ(スー・チー)は素敵な恋に憧れるお年頃。 そんなある日、いつも遊んでいたイルカがガラス瓶を拾ってきた。 瓶の中に入っていた手紙は「私があなたをまっていることを知ってますか?」 プウはときめき、架空の恋人へと思いをはせる。 手紙の主であるアルバート(トニー・レオン)を訪ねると、なんとその人はゲイだった。 最初はプウが滞在することを嫌がったアルバートだったが、 彼女の滞在を許し、なにかと面倒を見て、仕事の同行もさせる。 ある日、プウは大富豪であるチャン(ジャッキー・チェン」との運命的な出会いをし、ふたりは惹かれていくが.. アクションありのロマンチックラブストーリー。 (Review) アクションのイメージが強いジャッキーが今回はラブコメ、しかも大富豪のビジネスマン。 なかなか似合っているではありませんか。 天真爛漫のプウを演じたスー・チーも可愛い。 大富豪の男性と恋をするシンデレラストーリーは、「プリティウーマン」を彷彿します。 でも、ラブコメの話の中にお家芸のアクションを交えているところは、さすがジャッキー、香港風「プリティウーマン」でしょうか(笑) 私の愛すべき男は、大富豪のチャンよりトニーが演じたアルバートさん♪ この映画を観るきっかけはトニーが出演していたから。 情報を教えてくれたガオちゃん、ありがとう♪ オカマのアルバートさんを演じたトニー、楽しそう♪ トニーはシリアスな役も、コミカルな役もさまになるし、どんな役もぴったりとはまる人だから好きなんですよ。 ヘア・メイクアーチェストのアルバートさん。ヘアやお肌の手入れしてもらいたい~!メイクしてもらいたい~! おっ、アパート(マンションというべきか)にはお酒がいっぱいある~、是非滞在させて^^ あっ、冷蔵の中もいいわ(←これは観た人はわかるよね?) なんだかんだと面倒見てくれる、プウに協力してくれるやさしさは身に沁みました。だから好きよ、アルバートさん♪ あなたがどんなにヘンな人でもゲイでも♪ アルバートさんは私の愛すべきキャラです。 -Back- |
コーヒー&シガレッツ ★★★★☆ |
---|
2003年、米映画 監督 ジム・ジャームッシュ 出演 ロベルト・ベニーニ スティーヴ・ブシェミ ケイト・ブランシェット、ビル・マーレイ (Story) いつものコーヒー、こだわりのタバコは最高のリラックスタイム。 コーヒーとタバコをテーマにした11本のストーリー。 (Reiwe) 舞台はいつものカフェ、 コーヒーとタバコ、 テーブルの向かい合うふたり、 なにげない会話。 モノクロの映像は大人の世界を感じさせてくれます 私もコーヒーは好きなので、この映画は私にとっては癒しです。 映画観ると疲れるという方、コーヒーの好きな方にオススメです。 出演もケイト・ブランシェット、ビル・マーレイなど多彩な顔ぶれです。 11本の中から気になった話はというと↓ 「ルネ」 パリのカフェ、大人の女性がタバコ、コーヒーのひとときを過ごす。映像では一番好きかも。 「いとこ同士」 ケイト・ブランシェットがセレブな女性と自由奔放な女性と2役を演じています。 ヘアスタイル、メーク、ファションの外見から、 しぐさまで2人の違いをはっきりと演じわけているとは、さすが実力派。 2人は再会を懐かしんだり、本音を飛び出す会話はテンポがよく、面白かったです。 「幻覚」 ビル・マーフィはボーイ役。 コーヒーをがぶ飲みしたり、笑わせるシーンあり。最高です。 -Back- |
ココ・アヴァン・シャネル ★★☆ |
---|
2009年、仏映画 監督・脚本 アンヌ・フォンテーヌ 出演 オドレイ・トトゥ、ブノワブールド (Story) 母の死後、姉・アドリンヌと共に孤児院に預けられたガブリエル・シャネル(オドレィ・トトゥ)は、 成長したガブリエルは洋裁店の助手として雇われ、夜はナイトクラブでステージに立った。 いつの間にか「ココ」と愛称で呼ばれ、客たちの喝采を浴びる。 貴族エティエンヌ・パルザン(ブノワブールド)の目に止まり、夢のような贅沢な生活をする。 ある日、ココが生涯でただひとり愛した男性ボーイ・カベルに出会い、 帽子店の開店手助けをしてもらい、デザイナーとしての才能を開花していく。 (Review) 憧れのシャネルの映画です。 冒頭から登場する孤児院の映像は、まるでその時代にタイムスリップしたかのよう。 オドレィ・トトゥは、写真で見たココにそっくり。ココと共に自分も歩んでいく...といった感覚になりました。 盛り上がりもなく、タンタンと進んでいくので、 ボーイを愛したという感情もなければ、バルサンとのもつれもない、時代の背景もわかりにくかったです。 いつの間にか、帽子店を開業しているし、彼女の持つデザインナーとしての才能は?独創的な発想は?シャネルの主体はいったい何? 詳しいことは知らないですが、孤児院で育ち、決して恵まれた環境でないこと、 ココのデザインがファッションに革命を起こしたことは知っていました。 だからこそ、「どんなマイナスな環境でも、後ろ盾がなくても、道は切り開き、女性の自立、不安な時代であっても生き抜きぬこう」が、 感じることができると信じていました。 強く残るものがなかったです。ラストこそはと期待をしましたが、これで終わったの?みたいなそのせいか、観た後も何も残りませんでした。 -Back- |
ココ・シャネル ★★★★☆ |
---|
2008年、米映画 監督 クリスチャン・デュゲイ 出演 シャーリー・マクレーン バルボラ・ボブローヴァ (Story) 1954年、15年ぶりのパリ・コレクションはマスコミの注目を浴びたが、失敗に終わった。 ビジネスパートナーのマルクが大損害に頭を抱える中、「失望は何度も味わっているわ」と。 母を亡くし、孤児を育った少女時代。 ココを呼ばれ、騎兵隊の将校エチエンヌとの出会い、生涯ただひとり愛したボーイ・・・ 現代と過去を交差しながら、数々の伝説に彩られた「ココ・シャネル」の人生の真実を描く。 (Review) 復帰コレクションで失敗に終わったことから話は始ります。 みなが落胆する中、シャネルは「失望は何度も味わっているわ」と。 おおっ~、素晴らしい!この強気、このプライド、世界のシャネル、ここにあり! その後、少女時代からの回想が始まり、過去を現代が交互していきます。 現代ではコレクションの中止が叫ばれる中、強行にも実行しようとするシャネル。 貫録のあるマクレーンの熟年シャネル、対する若き日のシャネルを演じたバルボラ・ボブローヴァは凛とした美しさがありました。 いくつのも伝説がある彼女は、数々の名セリフを残してくれました。 「成功ではなく失敗で強くなる」 「戦争でも女性は洋服を着るわよ」 「引退する私が?何も諦めたこともにない私が?」 夢を諦めない、自立した女性のデザインを革命したシャネルらしい言葉です。 でも、犠牲はあった。「小さい黒いドレス」に隠された秘話。 生涯ただひとり愛した男性ボーイとの求婚をさけ、彼は結局、別の女性と結婚してしまう。 傷つくのを恐れたかもしれない、でも、彼女がもつプライドがそうさせたのでしょう。 彼女にビジネスのアドバイスをしたのはボーイ、ふたりの気性を考えると、 夫婦になるより、恋人であり、よきビジネスパートナー、友の方がふさわしいかもしれません。 ボーイの死で自分のために作ったドレス評判となって地位を確立していくのは皮肉なものです。 ラストのショーで発表した数々のファッションは、目を見張るばかり。 その成功が世界のシャネルをゆるぎないものにしていきます 「香水を選べない女性には未来はない」 一番印象深いセリフです。私もそうありたいです。 -Back- |
コラテラル ★☆ |
---|
2004年、米映画 監督、脚本 マイケル・マン 出演 トム・クルーズ ジェイミー・フォックス (Story) ロサンゼルス。ある日、タクシードライバーのマックス(ジェイミー・フォックス)が拾った客は、 銀髪、無償ひげをはやしたビジネスマン風の男ヴィンセント(トム・クルーズ)。 彼は多額のチップを渡すかわりに一晩中付き合ってくれと頼まれる。 ヴィンセントをまっていたマックスのタクシーの上に死体が降ってきた。 そこに現れたヴィンセント、実は彼は殺し屋だった。 今夜5人を殺害しなくてはならない、マックスを脅し、ヴィンセントは目的を果たしていくが・・ (Review) Review 今までのイメージと一転し、殺し屋の役に挑戦したトム・クルーズと、 「Ray」今年アカデミー最優秀主演男優賞を受賞したジェイミー・フォックスが共演した話題作。 実は映画館で観なかったのは、違和感があったから。 その予感はビンゴ、演技はだめ、脚本もだめ、駄作というべき作品です。 まずはトムクル。銀髪、無償ひげの出で立ちは確かに「夜明けのヴァンパイア」同様びっくりしましたよ。 動きは確かに機敏だしかっこいいですよ、 でもね、どうみてもヒーローそのもの、殺し屋には見えない(爆) やはりヒーローのイメージをぬぐい去ることはできなかったか、トムクル(笑) そのせいか、ジェイミー・フォックスの方が光ってましたね。 それもそのはず、タイトルはコラテラル-巻き添え、犠牲者のことを意味-、マックスこそが主役なのだから。 でも、コラテラル(巻き添え)になったという緊張感が伝わってきませんでした。そのせいか、「Ray」に比べるとイマイチかも。 話もなんかわかりそうで、途中眠くなりました。ラストに期待しましたが、ひねりもなし。 ロスの夜景が綺麗だったということで★☆でしょうか。 -Back- |
コンフェッション 復讐の暗殺者 ★★★★ |
---|
2011年、米映画 監督 ブラット・マーマン 出演 キーファー・サザーランド ジョン・ハート (Story) 「きよしこの夜」が教会に響き、人々が祈りをささげている中、ひとりの男(キーファー・サザーランド)が告解室に入った。 彼は神父(ジョン・ハート)に「昨夜、ひとりの男を殺した。 私はそれを悔いてない、今夜もひとり殺す」を告げた。 神父は善の心を目覚めさせようと説得するが・・神父と暗殺者の息迫る理戦がはじまる。 Review 「24」のキーファー・サザーランドが制作総指揮と主演と務めた作品。 1話6~10分の全10話構成。 時間が短いとはいえ、「24」のような構成とサスペンス、 男が犯した殺人の回想のシーンはフラッシュバックに描かれ、現在と交互に展開していきます。 回想のシーンで暗殺者が銃をつきつけるシーンは、「24」のジャックそのもの。 そのジャックが懺悔? あなたは今までたくさんの人を殺してきたのだから、 悔しなさい。悔いをつぐないなさい。 と思ったら、人を殺した罪を悔いてない?今夜もひとり殺す? なんで、教会に?懺悔しにきたのか? この男の目的は?今夜殺す男とは一体? 神父は男を更生することができるか? 神父と暗殺者心理戦は、思わぬ結末が待っていたのです。↓ 神父は暗殺者の父親。 父は母に虐待し自殺させたのです。 神父曰く「勝手に死んだ」とはいえ、「死ねよ」という暴言と暴力の罪は免れることはないだろう。 神父になり、祈りと捧げたとはいえ、過去の罪も、息子の恨みも消えることはない。 つまり、暗殺者は父を殺すため、復讐のためにやってきたのです。 今夜殺す相手は神父。さあ、神父を殺すかと思いきや、 「息子が人を殺し続けるのを見届けろ」「自分の罪と責任を背負って生きろ」と言い残し去ったのです。 67分と短い時間でしたが、内容の濃く見ごたえのある作品でした。 サザーランドさん、次の作品も楽しみにしてます。 -Back- |