老後の資金がありません! ★★★★
2021年、日本映画
監督  前田哲
出演  天海祐希
    松重豊
    草笛光子

(Story)
パートをしながら、子供たちを育て上げた主婦の篤子(天海祐希)。
節約しながら、コツコツと老後の資金を貯めてきたはずなのに、 夫(松重豊)の妹から舅の葬式の喪主を押し付けられ、 400万円ちかくの葬式代を出すはめに。
娘が出来婚し、結婚費用を両家折半、最低300万円近く負担することに。
しかも、パートがクビになったばかりか、夫の会社が倒産し、 700万円あった老後資金が減っていき・・さあ、どうする??


(Review)
垣谷美雨さん原作「老後の資金がありません」の映画化。
節約をしながらも、貯めた老後の資金が次第に減っていき、 そればかりか、自分も夫も失業。
くらーーくなりそうな題材なのに、 コミカルに時には涙ありと原作同様、ラストはほんわかさせてくれる話でした。
原作は「最後はなんとかなるさ」で終わったようでしたが、 映画は老後の資金について、今後の生き方についてまでも描かれています。
老後の資金は2000万円、いや3000万円、 5000万円以上必要だのと言われていますが、 お金だけがすべてではない。
贅沢するにはお金が必要で、 買い物したり、見栄を張ったりしたくなるけど、 心までを潤してはくれない。
何が大切かを教えてくれたようでした。
ここからネタバレ↓
「最後はどうなるかな?タイトルの老後の資金はどうするんだ?と思ったら、 旦那さんは就職が決まり、篤子もパート先が決まって 収入を得てよかった、よかった。
家を売ってシェアハウスとは^^ 売れた家の代金が老後の資金を大きく増やした? シンプルな生活を選んだようですね」


-Back-

6才のボクが、大人になるまで ★★★★☆
2014年、米映画
監督  リチャード・リンクレイター
出演  エラー・コルトレーン
    パトリシア・アークエット
    イーサン・ホーク

(Story)
メイソン(エラー・コルトレーン)の母オリヴィア(パトリシア・アークエット)と父(イーサン・ホーク)は離婚し、 母と姉と共に祖母が住むヒューストンへ引っ越した。
ある日、オリヴィアが再婚。再婚相手の家族と一緒に住むが、義父が酒癖が悪く、またも離婚。
多感な時期を過ごすメイソンは初恋を経験し、少年から大人へと成長をしていく。


(Review)
主人公の少年の6才から18才までの成長と、その家族たちを描いた物語。
その12年間を同じキャストが演じた話題の映画です。
母親の度重なる再婚、離婚と共に、少年メイソンやその姉サマンサの環境も変わっていきます。
再婚先の義父が暴力男?母親はまたもこりもせずに再婚!?
波乱万丈の人生だなと思えど、ドラマチックに描くことなく、 タンタンと時間が流れるように展開していきます。
今が何年で、何才であるとは観客には伝えず、 TV、ニュースやアイテムなどで、当時の拝啓が映し出すという演出もいい。
リアルなので、見やすく、共感が出来、 メイソンを見守ってあげたいと感情移入し、 終わった後に余韻が残りました。
165分と長いですが、また観たいと思わせてくれる、 前評判とおり、いい映画でした。

-Back-

64ーロクヨンー前編、後編  ★★★★
2016年、日本映画
監督  瀬々敬久
出演  佐藤浩市
    三浦友和
    綾乃 剛

(Story)
わずか7日間の昭和64年に起きた少女誘拐殺人事件、通称「ロクヨン」
未解決のまま14年の時が過ぎた。
「ロクヨン」の捜査に関わっていた三上(佐藤浩市)は広報部に移動、 県警上部と記者クラブの間で板挟みの苦境に立たされていた。
そんなある日、「ロクヨン」を模倣した誘拐事件が発生する。


(Review)
原作は「クライマーズ・ハイ」「半落ち」の横山秀夫の話題作。
演技派俳優による豪華キャスト、前後編の2部作です。
これ↑だけでもすごいのに、わが街の旧市庁でロケが行われたことが 観たいという気持ちをかきたてました。
それはさておき、感想ですが、 男臭い、泥臭い、骨太の作品です。
それにプラス、演技派と呼ばれるキャストたちが火花を散らし、 熱気がムンムンしていました。
一番熱い男といえば、三上を演じた佐藤浩市さん。
彼は、熱血漢の反面、世渡りヘタな不器用な人です。
そんな彼だから、ストレートで、熱いものが伝わるので、感情移入しやすいです。
不器用な人々は彼ばかりではなく、「64」にかかわった自宅班たちも、 そして、被害者も「ロクヨン」で人生を狂わさられました。
その一方では、世渡りよさそうな上司たちがのさばっていました。
その嫌な県警の上司と報道の使命をまっとうしようとする記者たちの間で、 三上が所属する広報部は板挟みになります。
苦境に立たされた三上さんが、記者たちの心をつかみかけた時、 「ロクヨン」を模倣した事件が発生します。
ここから隠れます。
県警の内部を赤裸々に描いた前半とは違い、後半は事件が中心。
県警と事件の報道と、人間ドラマを描いた前半とは違い、 後半はサスペンス劇場で終わったような。
犯人役の吉岡さんも緒方さんも、永瀬さんも適役でしたが、一歩感情が入り込めませんでした。
佐藤さんや県警の人間模様が事件より気になっていたから。
それにしても事件そのものはお粗末ですね^^;
犯人を取り逃し、未解決のままにしてしまう、これが県警の実態でしょうね。
個人的には記者役の瑛大さん、よかったです。
記者魂と貫いた男、彼も熱い男でした。
後半、もっと活躍してほしかった。
前編が★4・5で、後編が3・5で★4つ


-Back-

ロスト・イン・トランスレーション ★★★★☆
2003年、米映画
監督、脚本、製作  ソフィア・コッポラ
出演        ビル・マーレイ
          スカーレット・ヨハンソン

(Story)
ハリウッドスターのボブ・ハリス(ビル・マーレイ)は、CM撮影のため来日していた。
一方、シャーロット(スーカレット・ヨハンソン)はフォトグラファーの夫に同行して来日したが、 夫は仕事のためシャーロットを東京に残し福岡に行ってしまう。
ボブもシャーロットも慣れない異国いる不安感を覚え、眠れない日々を過ごしていた。
同じホテルに滞在していた二人はバーで知り合い、急遽に打ち解けていく。 ふたりは同じ時間を過ごしていくが、一歩、一歩ボブの帰国が近づいていく。


(Review)
受賞した脚本賞など今年のアカデミー賞を4部門ノミネート、 英国アカデミー賞など数々の賞を受賞した話題作です。
ソフィア・コッポラが描く東京はどんなものか、どのように撮影されているが気になりましたが、 渋谷の交差点、ゲームセンター、カラオケなど見慣れている東京の風景であり、ヘタに日本を強調した映像ではありません。
スカーレット・ヨハンソンが演じるシャーロットが見下ろす東京の風景は、 孤独感、不安感を感じさせました。
言葉も知らない、環境も違うところで放り出された二人は、 同じ時間を過ごしていくプラトニックの恋、異国でのひとときの恋です。
ふたりの演技が東京に自然に溶け込み、違和感がなく、心理描写も見事です。
そのふたりの演技を引き出したソフィア.コッポラ監督の手腕には脱帽です。

-Back-

ロック・オブ・エイジス  ★★★★☆
2012年米映画
監督  アダム・シャンクマン
出演  トム・クルーズ
    ジュリアン・ハフ
    ディエゴ・ポネータ

(Story)
1980年代、ハリウッドのサンセット通り。
そこは夢見る若者たちを吸い寄せる憧れのストリートで、 ドリュー(ディエゴ・ポネータ)とシェリー(ジュリアン・ハフ)が出会い、惹かれあう。
二人は、「バーボンルーム」で働きながら、お互いシンガーになる夢をみていた。
かつて「ロックの神」と呼ばれたステイシー(トム・クルーズ)は、 バンド解散後のソロライブを「バーボンルーム」で行われることが決まった。
ファンの間で期待が日に日に増す一方で、新市長夫人のパトリシア(キャサリン・ゼタ・ジョーンズ)は、 健全は街を取り戻すため、ロックを排除しようと立ち上がった。


(Review)
トム・クルーズがロックの神様になる?
彼の生歌が聴ける?
トムさん目当てで観ました。
本作はブロードウェーで大ヒットし、今も絶賛の舞台が続くミュージカル「ロック・オブ・エイジス」の映画化。
誰もが知っているロックナンバーを集めて構成されたロックミュージカルです。
懐かしい曲がストーリーを織りなしていきます。
気分はノリノリ、懐かしさがこみ上げました。
シンガーを夢見る若いふたりの青春ストーリーで、話も入りやすいです。
夢と挫折、世の中はそんなに甘いものではない!
自分との違う方法に進むことがあれど、「夢をあきらめないで」というメッセージがこめられてます。
若い世代ばかりではなく、かつて「ロックの神様」と言われたステイシーのことトムさん。
今は落ちぶれたロックスター。ソロに転身するものの、 先は真っ暗。その彼にも女性記者の出会いにより、転機が訪れて、恋も実らせていく。
おお~、まさに「夢をあきらめるな」
どんなに今はドン底であろうと、かならず夢は叶う。
元気が出る作品です。
トムさん、ロックの神、セックスシンボルを熱演されていました。
若者のふたりに負けじと頑張る姿は素晴らしいです。
それ以上に印象に残ったのはパトリシア役のキャサリンと、ロニー役のラッセル・ブランド。
二人ともオーラがすごかった。特にキャサリン、水を得た魚のようでした。

-Back-

ROCK YOU! ★★★★☆
2001年、米映画
監督・・・・ブライアン・ヘルゲランド
主演・・・・ヒース・レジャー

(Story)
14世紀、ヨーロッパ。
騎士になることを夢見た若者ウィリアム(ヒース.レジャー)は、
トーナメンドに参加するエクター卿の従者として随行していた。
エンター卿は勝利を目前に命を落としてしまい、
代わりに卿になりすましてウィリアムがトーナメントに参加する。
見事優秀を果たしたウィリアムは「平民はイヤだ、騎士になる」と決め、
猛特訓の日々が始まる。
平民に生まれたものは平民に終わるのが当然と言われた時代、ウィリアムの活躍やいかに!


(Review)
西洋歴史小説で時々目にする馬上槍試合を題材にした映画です。
馬上槍試合は、一度も画像では見たことがないため、興味シンシンでした。
期待は裏切らず、もう迫力満点。
ロックのリズムにのって、話のテンポもよいこと。
観てきてよかったーーと素直に喜べた映画でした。
主役のヒースはかっこよかったし、
ウィリアムの友人である言葉の魔術師.チョーサーのキャラも面白い。
試合ばかりでなく、当時の社会のことも描かれていて、
「階級なんてなんだい!」と立ち向かい、
最後の戦いの勝利はスカーッとしました。
西洋歴史好きには是非オススメです。

-back-